未分類
夏バテした時に摂取したい栄養素

夏バテした時に摂取したい栄養素

夏バテは夏の高温多湿な環境にさらされることで生じる慢性疲労と、それに起因する消化管機能の低下などが見られる常態のことです。

身体の変調をもたらすほどのストレス要因は色々考えられます。

暑さを凌ぐために冷たいドリンクを大量に飲用することによる胃液が薄くなり消化吸収能力が減退し十分な栄養素を吸収できなかったり、空調が効いている屋内と屋外の気温差による自律神経への影響や、暑さによる脱水症状など、何かと夏場は身体に堪える季節です。

夏バテになると全身倦怠感や、食欲不振や下痢などの消化管症状が見られます。

夏場の気候に順応することで自然と回復していくものですが、不足しがちな栄養素を積極的に、食事でとりいれることで体調をより迅速に回復に持ってゆくことが可能です。

それでは夏バテになったときに、最適の栄養素とそれを含む食材を御紹介します。

季節をとわず栄養素のバランスがとれた食生活は、快適で健康な生活を実践する上での基本です。

炭水化物とたんぱく質・栄養素の三大栄養素を機軸に、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素なども意識して食事に取り入れることがポイントです。

水着になる機会も増えるので、極端な炭水化物ダイエットなどは、エネルギー不足を来たし疲労をさらに深刻化させます。

夏場こそ栄養バランスを意識した食生活を心掛けるのをオススメします。

特に夏バテ気味のときに意識して取りたい栄養素は、たんぱく質とビタミンB群に亜鉛やカリウムなどのミネラル類です。

たんぱく質は肝臓で代謝されるとアミノ酸に変化します。

なかには必須アミノ酸のように、体内で合成することができず食材から摂取する以外に補給できない種類もあります。

たんぱく質はあらゆる細胞の材料であって、細胞分裂を活性化させて全身の組織の新陳代謝に関係している栄養素です。

ところが疲労やストレスに慢性的にさらされると、大量に消費されるので不足しがちになります。

肉体疲労時などに大量に消費されるというのは、疲労状況を緩和する効果を持っていると言うことも意味しているのです。

特に必須アミノ酸のなかでもアルギニンやタウリンなどは、積極的に摂取したいものです。

たんぱく質は肉類はもちろん、魚介類や大豆製品に豊富に含まれています。

特定のグループだけに好き好んで偏食することなく、多彩なたんぱく源を摂取することがポイントです。

たとえばいわしやさばなどの青魚には、たんぱく質の他、EPAなどの魚特有の不飽和脂肪酸が豊富です。

ところでたんぱく質を食材を通じて摂取しても、身体に吸収されて代謝されなければ実力を発揮することが出来ません。

たんぱく質と一緒にとりたいのがビタミンB群になります。

たんぱく質だけでなく、炭水化物の糖分や脂肪分の三大栄養素すべての栄養素の分解と吸収をサポートするビタミンです。

食材の中ではうなぎに多く含まれています。

良質なたんぱく質のほか、免疫力アップに必要不可欠なビタミンAなどもあわせて含んでいるので、夏バテにやられたからだの回復にはピッタリの食材と言えます。

土曜の丑の日にうなぎを食べるのはかなり合理的理由があるわけです。

そしてたんぱく質の吸収をはじめ、免疫力の維持などにも必要不可欠なミネラルが亜鉛になります。

亜鉛は欠乏しやすいミネラルで、欠乏状態では味覚障害を引き起こすもあります。

かきや貝などの魚介類に豊富に含まれています。

現在人の食生活では特に不足しがちな栄養素なので、サプリメントなども活用して効率的に摂取する選択肢もあります。

夏場では塩分の強いものが好まれますが、塩分過剰は浮腫みの原因になります。

すいかなどカリウムが豊富な食材をそのまま召し上がるのはむくみ対策になります。

最終更新日 2025年9月9日 by otecto