ビジネス関連
光本社長が考える会社設立に必要な知識や経験とは

光本社長が考える会社設立に必要な知識や経験とは

「会社設立のポイントを知りたい」
「一人社長か従業員雇うの、どちらがおすすめ?」
「光本勇介社長に会社設立のコツを教えてもらいたい」

会社設立を真剣に考えている人も少なくないかもしれませんが、もし本格的に会社設立する場合にはどのようなことが必要か気になるところです。

【光本塾】高齢者でも簡単!起業家を目指してみよう

【保存版】資産形成の重要性を宇田氏が説く

光本勇介氏も強調する計画の重要性

まず、何よりどのような計画を立てるかが重要になります。
よく会社を立ち上げるときには事業計画書が必要と言われていますが、この事業計画書もある程度明確な方向性がなければなかなか書くことができません。
もちろんある程度具体的に自分で考えているつもりでも、事業計画書を書く段階でわからないことが出てくるかもしれません。
また予想外の質問を受けるようなこともあります。
よく行政書士等に会社設立の事業計画書等を手伝ってもらえますが何か質問された時に答えられないようなことがあっても、不思議ではありません。
これは、詰めが甘いと言うよりも谷経験が不足しているからといえます。

【参考】光本勇介の経歴は?どのようにして投資家/起業家になっていったのか?

お金の問題

次に重要になるのは、やはりお金の問題になるでしょう。
会社を立ち上げるだけでも250,000円ほどのお金が必要な上に、在庫が必要な場合には在庫を購入しなければいけません。
それに加えて、必要あれば最初から従業員を雇うことも大事になります。
よく、自分は社長なので従業員を雇い立派なオフィスを借りるように考えている人もいますが、大抵の場合それは失敗します。
形から入ることが失敗すると言う意味でも正解かもしれませんが、それだけでなく会社の経営がうまくいかない段階でそのようなことをすると、失敗する可能性が高くなるわけです。
立派なオフィスを借りても良い上に、従業員をたくさんよとっても良いですが、それはある程度会社で利益を出した場合です。
長期的に利益を出し、今のオフィスでは狭い場合はある程度大きなところにし、それに加え人を雇う必要があると感じた場合には初めて人を雇うわけです。
何となく形から入っても、お金がかかるだけでかなり苦しくなるでしょう。

会社設立にかかる費用

どれぐらいのお金がかかるかは会社設立の内容によって異なりますが、初期費用としてはやはり1,000,000円では足りないことが多いです。
5,000,000円から10,000,000円位かかることもあるでしょう。
ただ最近は物販ばかりではなく在庫を抱えないような仕事もあるため、その場合はそもそも在庫自体が必要ない上に、倉庫等を借りる必要もなくなります。
そのような意味でサービス業は初期の段階で強いと言えるかもしれません。
もし自分でできるだけお金をかけずになりたいならば、サービス業がふさわしいといえます。
ただ物販であっても、在庫にそれほどお金がかからないあるいはわざわざ倉庫を借りる必要もない場合は、そこからスタートしても大きな負担にはならないでしょう。
1番厄介なのは、高い在庫をたくさん変えなければいけない場合です。
1つが1,000,000円以上する第50分かかったとしたら在庫だけで10,000,000円になります。
その上で、会社がうまくいけば良いもののなかなかうまくいかないケースもあります。
そうすると、3年も持たずに赤字で倒産してしまうでしょう。

どこからお金を借りるかが大事

お金を借りる場合はできるだけ避けなければいけませんが、絶対に避けることができる場面ばかりではありません。
中には、自分の資金だけでは貯めることができないお金が必要なケースもあります。
そのような仕事はできるだけやらない方が良いですが、絶対にやりたいと言うのであればどこからお金を借りるかが大事です。
一般的に銀行と取引をして銀行がお金を貸してくれるといった事例はあります。
ただ、銀行側としても不良債権をなくしたい観点からできるだけ新しい会社とは取引をしたくないと言えるわけです。
新しい会社と取引をしても、返済してくれない可能性もあります。
銀行側としても、会社を立ち上げた社長の8割以上は途中で止めてしまっていることを知っていますので、安易にお金を貸す事はありません。
お金を融資する会社はすでに何度か取引をしており長期的に取引が続いているか、資金繰りが良い会社で10年以上黒字化しているようなところです。
金額の大小もあるかもしれませんが、銀行にお金を貸してくださいと言いに行ってもまず貸してくれないと考えて良いかもしれないといえます。

【まとめ】従業員を雇うかどうかの問題

後は、従業員を雇うかどうかの問題ですが、最初は雇わないほうが良いといえます。
なぜなら、従業員を雇いお給料が発生するからです。
ある程度儲かっている段階で給料を払うならば良いですが、大抵の場合最初の2年から3年ぐらいは赤実家の状態が続きますので従業員の給料を払うのもかなり苦労することになるだけでなく、精神的にやられてしまうかもしれません。
赤字がどんどん膨らむ原因が従業員に対する給料の支払いだとしたら、それは一体誰の責任でしょうか。
家とってしまった自分の責任と思います。
もちろん雇わないと仕事ができないケースもありますので、その場合はなるべく自分と自分の家族がいればその家族が動き、従業員を採用する事は最小限にとどめることが必要です。

最終更新日 2025年9月9日 by otecto